富士五湖、信州(ビーナスライン)編 H.15.8.26〜29 |
一日目 (静岡市、朝霧高原、富士急ハイランド) | |
![]() |
有田市を雨の心配をしながら 21時に出発、阪和道、近畿道 西名阪道、名阪国道、 東名阪道、東名高速を途中 強い雨に会いながら 東名高速の日本平PAに 3時に着きました。 約6時間位かかりました。 お父さんご苦労さま 3時間位、仮眠した後、 東名高速清水ICで 降りて雨上がりの 日本平に行きました。 天気が良ければ清水港の 街の向こうに富士山が、 見られるそうです。 |
![]() |
静岡県静岡市清水 興津にある、果樹試験場 のプラタナス並木です。 日本の三大並木のひとつ だそうです。ホンマかな? 主人はここで、2年間 カンキツの栽培、経営の 英才教育を受けたそうです。 これもホンマかな? |
![]() |
朝霧高原から見た 富士山です。 頭に雲の帽子を かぶった変わった 富士山です。 今回の旅行で 富士山が見れたのは この時だけでした。 くやしい〜! |
![]() |
富士急ハイランドの トーマスランドでは 子供達が大喜び! トップハム・ハット卿が、 人形で残念でした。 でも、タップリ楽しめました。 長い一日が終わりました。 |
![]() |
この日は、 富士急ハイランドから 車で5分位の所にある 富士桜荘に泊まりました。 姉から 朝食を食べながら 富士山が見れる と聞いて泊まりましたが 天気が悪くてダメでした。 でも、静かな所で くつろげました。 |
二日目 (忍野村、カチカチ山、登美の丘ワイナリー) | |
![]() |
二日目は、河口湖と 山中湖の中間にある 富士の湧水の里 忍野八海に行きました。 綺麗な水の池が幾つ かありました。 写真の水はメチャクチャ 冷たくて気持ち良かった です。 ここのお土産のお漬物が 美味しかったです。 |
![]() |
昔話、「カチカチ山」の 舞台といわれる 天上山にロープウェイ で上りました。 河口湖や青木ヶ原樹海 が見えました。 |
![]() |
河口湖、西湖、精進湖を 巡って約2時間で、 山梨県双葉町の丘にある 「登美の丘ワイナリー」に 途中、カーナビ君に 騙されて苦労して着きました。 苦労の甲斐あって おねえさんの工場案内 の後、美味しいワインの 試飲をさして頂きました。 私、少し酔っ払いました。 ”ヒックッ!” |
![]() |
二泊目は 長野県の諏訪湖の 見える高台にある 「かんぽの宿 諏訪」 に泊まりました。 ここに泊まるのは、 今回で3回目です。 諏訪湖と街が見渡せて 夜景もきれいです。 とても気に入ってます。 おすすめします! |
三日目(車山高原、美ヶ原高原、松本城、和歌山へ帰路) | |
![]() |
諏訪から約50分で 車山高原に着きました。 この日は中腹〜山頂の リフトが、強風のため 運転中止でした。 今回は中腹までの リフトしか乗れません でした。 これまた残念です。 |
![]() |
車山高原から ビーナスライン(無料 になった)を走り 約1時間で美ヶ原高原 風が結構、冷たくて 全員、ウインドブレーカー 着用です。 標高2,000mだと チョッと寒いです。 |
![]() |
美しの塔と 王ケ頭のテレビ塔です。 |
![]() |
美ヶ原高原は 秋だったけど 松本市に降りてくると 暑い夏でした。 松本城の天守閣の 中は、急な階段で 面白かったです。 余談ですが、 彦根城も以前は 松本城に負けない 位、怖いくらい 急な階段でしたが 今は、楽に登れます。 |
![]() |
松本城を4時に出発、 長野道 松本ICより 中央道、東名阪、 名阪国道、西名阪、 近畿道、阪和道を 経由して10時頃 有田市の我が家に 無事着きました。 約6時間の道のり でした。 |
![]() |
|
||
チョット 出かけてきましたへ |